私が使って良かった安心して勧められるもの
【サプリメント編】
〜目的別の選び方解説付き〜

これから随時見つけ次第、ページ更新していきますのでブックマークやホーム画面に追加をおすすめします🌿

●マグネシウム

→飲み物や食事に混ぜてこまめに補給
→固形タイプなら空腹時

・疲労感、筋肉のこり、こむら返り、胸痛、喘息、高血圧、糖質をよく食べる方、極度の便秘
・解毒、代謝、エネルギー産生などに関わる
・ダイエットにも、デトックスにも必須
・摂取の副作用がほぼなく安全性も高く、現代人は不足しやすいので個人的には全員に摂って頂きたいミネラル

マグネシウム(液体)

苦いのでお水よりは味のついてる飲み物、食べ物などにいれるといい
お水に入れると硬水のようになる

マグネシウム(液体)

すぐ届く、高濃度
使い方は上記と同じ

マグネシウム(パウダータイプ)

1番飲みやすい味

●亜鉛

→ビタミンAと一緒に摂取
→鉄と一緒に飲まない
→食後

・PMS、皮膚・粘膜の乾燥、腸の不調(リーキーガット=アレルギーなどの原因)、イライラしがち、飲酒をする方、水銀の排泄、血糖値の乱れ
・亜鉛が足りないと食べたタンパク質を合成できない
・血糖値の安定、細胞分裂、酵素を助ける
・PMSの時の銅・亜鉛バランスを整える
→ 生理痛・PMSの記事をご覧ください

亜鉛

吸収が良い

亜鉛

胃の弱い人でもOK

亜鉛(液体)

粒が苦手な方、イオン化しており吸収しやすく飲みやすい

●ビタミンC 

→空腹時に飲む
→1回量1000mgがベスト 

・ストレスとタバコでの消費が激しい
・抗酸化、活性酸素除去、美容、免疫力、コラーゲン合成、副腎ホルモン合成
・増やしたい場面
→紫外線、ストレス、喫煙、アルコール、筋トレ、副腎疲労、尿酸値が低い方
・腎機能障害がある方は過剰接種は尿路結石のリスク有り。注意

水溶性ビタミンC

身体の中で使いやすい
ルチンやポリフェノールも入っていて血中濃度を維持しやすい
※酸化しやすいので必ず遮光タイプを選ぶ

オススメは日中は水溶性VC

脂溶性ビタミンC

脂質加工して血中濃度維持しやすい
ジェル状

オススメは寝る前は脂溶性VC

脂溶性ビタミンC

6〜24h血中濃度を維持
細胞の中に入りやすい

●ビタミンB

→空腹時に飲む

・腸内環境悪い方は不足しがち
・ダイエットや代謝UPに必須!
・手荒れ、湿疹、あかぎれなどの皮膚疾患はVB6不足
・エネルギー産生、三大栄養素の代謝、造血、神経機能維持、解毒代謝、ミトコンドリア機能をサポート

ビタミンB(ファスティング中に最適)

脂肪をエネルギーに変えるミトコンドリアの働きをサポート。ダイエットにビタミンB群は必須

ビタミンB(B1,B12強化タイプ)

ビタミンB(B6,パンテトン酸強化タイプ)

副腎疲労(ストレス多め)向け

P5P(活性型ビタミンB6)

・単体の過剰摂取は人により精神不安定になることもあるので専門科や医師に相談を 
・活性型で体内で使いやすい形にすでになってる
・タンパク質摂取量が多い、メンタルぶれやすい、不眠傾向の方

●ビタミンE

→ビタミンCと一緒にとるといい
→その他、αリポ酸、グルタチオン、CoQ10を飲んでる方は一緒に飲む
→食事と一緒に

・性ホルモン、妊活ビタミン(A・D・E)
・欠乏すると
→不妊、生理不順、溶血性貧血
・活性酸素除去、抗炎症、慢性炎症、脂肪肝、不妊、生理不順、高コレステロール、酸化ストレスによる溶血

ビタミンE

複合タイプ
脂肪肝、不妊の方はこちらがおすすめ

ビタミンE

非アルコール性脂肪肝の改善

●ビタミンA

→食事と一緒に
→鉄と一緒の時間はNG

・免疫力、粘膜、目
・ドライアイはVA不足
・欠乏すると
→夜盲症、免疫低下、肌や髪の毛の乾燥
→うるうるツヤはVA
・過剰摂取は頭痛が起きる(細胞毒)
・皮膚・粘膜の乾燥、腸の炎症(リーキーガット=アレルギーなどの原因)、不妊症
・妊活ビタミン(A・D・E)
・粘液の材料にもなる
【これはオフレコですが、、】
女性で夜濡れにくい…という方はVAをとることと、タンパク質が原料なのでタンパク質をしっかりとりましょうね!(小声)

ビタミンA

ミセル(乳化)化されていて吸収しやすい
コップの水に1滴たらして飲む
やや酸味と渋みあり

●ビタミンD

→必ずマグネシウムと一緒に摂る
→夜は避ける
→食事と一緒に

・免疫力、骨粗鬆症、うつ、骨、血糖値安定に働く
・花粉症、アレルギー、免疫異常、低血糖の方
・夏が一番血中濃度高く、4〜5月が一番低い
・VDは日に当たることで体内で合成することができるため、冬季うつは日に当たる時間が短くVD不足が主な原因と言われている
・妊活ビタミン(A・D・E) 

ビタミンD&K

ビタミンD 5000IU
ビタミンK 125㎍
免疫力、糖代謝などの正常化ビタミン
VKも食事と一緒に

ビタミンD

2000IUで使いやすい

●オメガ3(DHA・EPA)

→必ず重金属水銀テストをしているもの
→書いてなければやってないのほぼ確定
→夏は冷暗所保管
→早めに飲み切る(鮮度命、1〜2ヶ月以内)
→オメガ6(体に悪い油)を減らすこともかなり重要

・メンタルの安定、うつ、攻撃性、イライラ、生理痛、PMS、皮膚炎、血管系疾患、脳神経機能、抗炎症
・脳は60%が油。うち20%はDHA。つまり悪い油を取ればメンタル不調が出るのも、頭が悪くなるのも、ボケるのも当然
・油が細胞膜を作るので、栄養を取り込めるかも、老廃物を出せるかも決める

・研究データ例
→赤血球中のEPA/DHAレベルが高いほど、自殺リスクが低い
→母乳のDHAレベルが高いほど、産後うつ症状が軽い

オメガ3

すぐ届く。重金属チェック済み。
国内サプリでテストしてるものはかなり希少

オメガ3

純度及び鮮度に関する厳格な国際基準を満たしている

●鉄

→とり方注意!!
→血液検査してみてからがベター
→腸が良くない、カンジダや体内に炎症がある、鉄サプリをとるとお腹張ったり下痢になる方は飲まない
→亜鉛と一緒に飲まない
→空腹時
→ビタミンCと一緒に飲む

・鉄が不足する原因
→動物性食品を食べない
→タンパク質不足
→胃酸不足(=食べてもタンパク質を吸収できない)
→月経過多

・2〜3ヶ月で赤血球は入れ替わるので、サプリ飲んでも血液検査の結果が変わらなければ腸の炎症を疑う
・まずは10mg〜
・ヘム鉄は割と高価め。ほんのちょっとでも入っていたらヘム鉄と言えるので、ドラックストアなどで買えるものはほぼ入ってない
・ヘム鉄の摂りすぎは、発がんリスク上昇
・鉄のサプリの摂取は慎重に

鉄(フェロケル鉄)

吸収が良い、胃に優しく吐き気出にくい
他のミネラルと競合しにくい

鉄(コハク酸鉄たんぱく)

キレート化してあり吸収が良い

ラクトフェリン(鉄と一緒に一錠飲む)

鉄の吸収率をよくするため、一緒に摂る

●タウリン

→いつでもいいがオススメは夕方くらいの疲れてきたタイミングで飲む

昔から滋養強壮栄養素として有名なタウリン。

・ミトコンドリア活性化
・胆汁酸塩と結合し脂質およびコレステロールの代謝をコントロール
・細胞膜内外を移動するカリウム、ナトリウム、カルシウム、及び、マグネシウムの働きを助け神経伝達機能向上(亜鉛はタウリンの持つこの機能を促進させる)
・胆嚢、眼、及び、血管における抗酸化作用
・肝臓でのデトックス・重金属排泄・解毒機能
・各種ホルモンの調整
・精子の保護作用
・筋肉稼働調整によるスポーツパフォーマンス向上
・脳に働く事によって集中力の向上
・鎮静作用
・血糖降下作用
・アルコール解毒代謝の促進
・便秘改善
・ファスティングにおけるデトックスの補助
・女性は欠乏しやすい
・肝臓の解毒機能サポート
・アルコールや動物性食品、ヘビーな食事の解毒サポートに
・生理前は特に解毒機能落ちるので積極的にとりたい
・ピル、環境ホルモンなどでタウリン低下する
・疲れやすい方、ハードワークな方
・アルコール飲む日は先にタウリン3本飲むいい

タウリン

●アミノ酸

→いつでもいいがオススメは夕方くらいの疲れてきたタイミングで飲む

・ファスティングにおけるデトックスの補助
・解毒中の肝臓サポート
・人工甘味料不使用
・解毒の鍵、グルタチオンを含む
→デトックスサポート
→抗酸化力が高く細胞を酸化ストレスを守る
→シミをできにくくし美白に働く
→VC、VE、VAを再活性させる

アミノ酸(グルタチオンを含む)

●ラクトフェリン 

・鉄・吸収作用
→鉄分と結合して体内に吸収しやすくする
・活性酸素抑制作用
→酸化作用の強い活性酸素の働きを抑える
・骨密度改善
・腸内のビフィズス菌増殖作用
・抗菌・殺菌作用
→体に有害な細菌の活動を抑制
・内臓脂肪低減効果
・ストレスの軽減させる研究結果有り

ラクトフェリン

●消化酵素 

→胃液の少ない人
→食前に飲む
→タンパク質の消化吸収苦手な方

消化酵素

タンパク質の消化吸収が苦手な方
コスパがいい

消化酵素

グルテンにも対応

●乳酸菌


プロバイオティクス
→空腹時

プロバイオティクス

乳酸菌 菌量がダントツ多い
1カプセル300億

ロイテリ

乳酸菌パウダー、小スプーン1杯で30億
カンジダに効くロイテリやアシドフィルスを強化したタイプ

●その他

L-グルタミン

パウダータイプ。
腸のエネルギー源、抗炎症効果

L-カルニチン

脂質代謝UPに

アセチルL-カルニチン

脂質代謝UPに

BCAA

アミノ酸の原料は
味の素か協和発酵バイオがほとんどで、
その原料を使って各社作ってます。
味の素のアミノ酸精製技術は最高峰。

このアジピュアは味の素(アメリカ)の原料からできているもの

●iHerb割引コード


【ULE1763】

割引されるので必要であればお使いください♪

●推奨メーカー

【iHerb】

・THORNE社
・Allergy Research
・Solgar
・Source Natural

【日本産】

・ヘルシーパス
→取り扱いクリニックにより購入可
・KYB
→人で試験してデータ出しているため安心
→一般人は買いにくいデメリット

●日本のサプリメントについて


日本のサプリメントは、個人的にはいいものは少ないと感じています。
もちろん素晴らしいものもありますよ♪
(そのほとんどがドクターズサプリでなかなか個人購入しずらいところが残念…)

日本製サプリメントは食品扱いのため、明確な基準がなく品質のばらつきが大きいです。身体の中ですでに使える形になっていて吸収力の弱い方の助けになる【キレート化】【活性型】の加工ができなかったり、使えない成分があったりします。

また品質基準がないため、〜時間以内に溶けるなどの検査もなかったりします。


99%が添加物でできているなんてことも実際にあります。健康のためにサプリメントを取ってるのに、逆に肝臓や腎臓を悪くしてしまうことも。

なので、せっかく飲むならサプリメントは品質にこだわることをおすすめします♪

随時、説明や商品は追加していきます🌸